このサイトでは、最初に「サイトメニュー」、次に「そのページのサイト内での位置」、その次は「目次」、最後に「ページ本文」という順番で読んでいきます。
● ここからサイトメニューです。
ここでエンターすると、サイトメニューを飛ばして、目次 を示します。必要ならエンターして下さい。
です。
● ここから、目次です。
ここでエンターすると、目次を飛ばして、ページ本文に移ります。必要ならエンターして下さい。
『エーデルパック 1102』 のヘルプ(2010.12.2付)に 対応したものです
● ここから、本文です。
エーデルは、簡単な操作によって精密な点図を作成するソフトです。6.00 以降のバージョン
(これを と呼ぶことがあります。)では、大きく分けて次のふたつのモードを持っています。
このモードでは、文章に差し込むのではない点図単独のデータを作成します。
このモードで作ったデータをEDLファイルといい、その拡張子は です。
(ver.6.06以降では、拡張子 の図形データファイルが付随します。)
→ 関連ページ (4.ファイルの操作(2)、
エーデルの準備(5)、
描画例(4)) へ
このモードでは、点訳ソフトによって作成した文章データに点図を差し込んで、図入り点訳本の
データを作成します。
この図入り点訳本のデータを EdelBook、または、EBKファイルといい、それは、内部に
文章データ(BSEファイル、または、BESファイル)と点図データを含む、拡張子 の
1個のファイル(LZH形式で圧縮された書庫)です。
文章データの各ページと点図データの対応付けは、編集の状態をそのまま反映して自動的に
行われます。点図データには名前を付ける必要もありません。
![]() |
EdelBookの画面。 左は、点字の表紙(右図の左側最上と同じもの)を開いたところ。 右は、EdelBookのサムネイル(全ページ)表示。 |
点図を編集する機能はどちらのモードでも同じで、3種類の点サイズ、18段階の点間隔、多彩な
作図モードと編集・変形機能、その他各種の補助機能を使うことができます。
また、どちらのモードでも、文章と同じ位置または任意の位置に独自に点字を書き込むことができます。
さらに、エーデル60では、EBKファイルとEDLファイルの両方について点字印刷・墨字印刷ができます。
文章の編集は別の点訳ソフトで行わなければなりませんが、BSEファイルとBESファイルの両方に
対応しています。(ただし、BESファイルの点図データは無視されます。)
![]() |
点図で表した日本地図。 |