このサイトでは、最初に「サイトメニュー」、次に「そのページのサイト内での位置」、その次は「目次」、最後に「ページ本文」という順番で読んでいきます。
● ここからサイトメニューです。
ここでエンターすると、サイトメニューを飛ばして、目次 を示します。必要ならエンターして下さい。
です。
● ここから、目次です。
ここでエンターすると、目次を飛ばして、ページ本文に移ります。必要ならエンターして下さい。
● ここから、本文です。
→ 関連ページ (3.オプション(1)b. c. 、
5.作図(1)e. 、
6.作図の補助(1)) へ
動画 「帆かけ舟−1」 ![]() |
---|
![]() |
初起動そのままの設定で描いてみます。 まっすぐに描くべき線も曲がってしまったり、左右対称に描くのもなかなか難しいものです。 そこで、グリッドを表示させてみました。 |
→ 関連ページ (3.オプション(1)b. c. 、
5.作図(1)e. 、
6.作図の補助(1)) へ
動画 「帆かけ舟−2」 ![]() |
---|
![]() |
グリッド機能をONにしてみたところ、かえって自由な描画ができなくなってしまいました。 グリッドの間隔を細かくして解消しました。 |
→ 関連ページ (5.作図j. 、
点図作成のコツ(2)j. ) へ
動画 「帆かけ舟−3」 ![]() |
---|
![]() |
輪郭を描いた舟にペイントしてみます。 帆の部分と船体とを別のパターンでペイントしてみました。 ボタンを押さえながらマウスを動かすのが、慣れないとうまくいかないものです。 |
→ 関連ページ (7.編集と変形(7)、
点図作成のコツ(2)e. ) へ
動画 「帆かけ舟−4」 ![]() |
---|
![]() |
点と点との距離が近づきすぎた場合、点字印刷をしたときに 紙が切れやすく なり、触読もしづらく なります。 そのような点の異常接近を自動的に 検出し、解消します。 |
→ 関連ページ (7.編集と変形(2)、
点図作成のコツ(2)c. へ
動画 「帆かけ舟−5」 ![]() |
---|
![]() |
仕上げに、はみ出して描いてしまった余計な点を消去します。 ここでは、自由曲線モードの右クリックを使うやり方と、領域を指定して消去する方法で消去しています。 |